リカさんの野草料理教室

友達の紹介のある方が野草料理の教室をやりたいということで『第一回野草料理教室』を鷲羽窯で開催することになりました。
今回の参加者は6名です。(僕は他の仕事があったので不参加です。撮影にちょろちょろっと顔を出しました。)
春の七草やよもぎ、ノビルなんかはメジャーなので知っているのですが、ほかにどんな草が食べられるのでしょうか??
今回は天気もよく外が気持ち良かったので屋外での料理教室になりました。集合してからさっそく野草をとりに裏山へ登ってみます。裏山には雑草の宝庫。毎年夏になると草刈り機で刈っているのですが、雑草は負けじと生えてきます。今日の主役はその雑草です。
先生がどれが食べれる草か等の説明なしで、とりあえず食べられそうな草を取ってみようと各自袋をもって散策します。
ふだんは気にもしない雑草ですが、どれが食べられるかな~と思ってみると違う目線で見ることができます。
野草の数々。鷲羽窯の裏山だけでも何種類も食べられる野草がありました。(先生が事前に用意してくれたものもあります)
料理開始。洗ってちぎっていきます。これはチヂミになる予定です。
茹でたり炒めたり、様々なやり方で調理します。
完成した料理がこちら!
◉野花のチヂミ
・・・ニラの花
ツユクサ
ミズヒキの花
◉スベリヒユのナムル
◉ハコベと高野豆腐玉子とじ
◉野花のおむすび
・・・ユリの甘酢
ニラの花の醤油麹漬け
月見草昆布
葛の花の甘酢
その他にも
◉野花の酢の物
・・・葛の花
月見草の花
スイバ
アキノノゲシ葉
ツユクサ
などなど
◉草花だんご汁
・・・スイバ
ヨモギ
イノコヅチ
アキノノゲシ
ギシギシ などなど
◉ポップコーン
ヨモギ&ハコベ塩
◉満月寒天
・・・スギナ
月見草の花
◉みんなで摘んだ野花茶
・・・ヨモギ
ミズヒキ
金ミズヒキ
ハコベ
ネコジャラシ
アキノノゲシ
ツユクサ
などなど
野草料理が盛りだくさんでした。花も料理に使うので彩りが豊かです。
撮影係りの僕も味見させてもらうことに。
ハコベと高野豆腐玉子とじと野花のチヂミ、草花の野草汁と満月寒天をいただきましたが、思った以上に美味しかったです。
ハコベなどは癖がなくほうれん草と言われてもわからない、普通の野菜といったかんじでした。
スギナにいたってはほぼ抹茶でした。
鷲羽窯ではやっかいものの野草が食べることができることを知って世界が広がりました。