作品削り

先日体験に来られたお客様の作品を2日ほど乾かして底を削って仕上げます。
乾きすぎると固くなって削るのが難しくなるので、衣装ケースに入れたりしてあまり乾きすぎないように注意します。
乾きすぎると固くなって削るのが難しくなるので、衣装ケースに入れたりしてあまり乾きすぎないように注意します。
ほどよく乾燥した作品たち。中にはまだ乾いてないものもありますが、削っているうちに乾いてきます。
シッタといわれる台にビアマグをセットします。シッタも同じ備前の粘土で作っています。
中心にバランスを取って、上から叩いてセットします。
お客様の作品は厚みもいろいろなので、厚みに気を付けながら少しずつカンナで削っていきます。
少し重たいものもありますが、削りの段階でできるだけ持ちやすい重さになるようにしています。
側面も削ります。
日付とサインを入れてさらに乾かします。焼くとどのような色になるでしょうか??
窯から出してのお楽しみになります。